1歳半の長男と旦那と一緒に実家に帰省したときのことです。
ちょうど姉夫婦も帰ってきていたのですが、
長男はずっと姉にベッタリで、「こっちにおいで」と呼んでも来ず、ずっと姉と一緒でした。
今までも、同じような感じで、姉ベッタリだったのですが、
母からは、
「あなたが普段構ってあげていないから、みんなの気を引こうとしているんじゃないの?」
姉からは、
「愛情不足だから、私のところにばかり来るんじゃないの?」
と言われ、かなりショックを受けています・・・。
今まではそんな風に感じていなくて、
逆に親から離れて他人になつくのは、人見知りせずにいいと思っていたので、
今回、愛情不足とまで言われ、落ち込んでいます。
子供が親から離れて、他の人のところに行ったりするのは
愛情不足だからなのでしょうか?
広瀬さん、教えて下さい!
ゆうママさん、こんにちは。
広瀬です。
「愛情不足」って言われたら
なんか自分の子育てを否定されているようで
かなり凹んでしまいますよね・・・。
現在、この「愛情不足」というワードを乱発する人が増えているようですが・・・。
でも、
まったく気にしなくていいです。
子供が自分のところから離れて
よその人に懐いたり、遊んだりするのは、
愛情不足とは
まったく関係がありません。
1%も関係がないのです。
では、理由は何なのか。
すでにご存知のように、
人間の体からは
様々な種類のエネルギーが
放射されていることが分かっていますが、
それが
人それぞれ違っていて、
「なんとなく嫌な感じの人」
「なんとなく気が合いそうな人」
「一緒にいるだけで疲れる人」
というのは、
近くにいるだけで、感じてしまうものです。
これを
「energy match-up」といいます。
例えるなら「なんとなく感じる、直感的な相性」です。
人の相性には
実は、三段階あるのですが、
その最初の一段階目になります。
子供も
これを的確に感じ取っています。
一緒にいて居心地のいい人を見つけると
すぐに寄っていくのが子供です。
その行動に対して
「愛情不足じゃないの?」というのは、
例えるなら、
ケーキ屋さんで、
美味しそうなケーキを見て
よだれを垂らしている子供に、
「あなた、お母さんから食事を与えられていないんでしょ!
児童虐待だわ!許せない」
と言うのと同じです。
別に、食事を与えられていないのではなく、
ただ単に、ケーキが美味しそうだから、よだれが出ただけなのです。
大切なのは、
あなたとお子さんとの「三段階の相性」を正確に知ることです。
そして、
お子さんとお姉さんとの相性を知ると、
今回のお子さんの行動の理由がはっきりすると思います。
必要な場合は、電話相談の予約ページから予約を入れてみて下さい。
人の相性には、下記の3つの段階があります。
「energy match-up」(直感的な相性)
「personality match-up」(性格の相性)
「value match-up」(価値観の相性)
よく、
愛し合って結婚したのに、
5年くらいたって
「夫婦の価値観が合わない!!」
となって離婚してしまうのは、
3番目の「value match-up」が合わないためです。
3つのうち、
どれか一つでも合えば、
夫婦というのは一緒にやっていけるんですけどね。
余談でした。
今回の話が少しでも参考になれば幸いです。
広瀬